ジャパンンキャンピングカーショー2017

2017年02月07日 08:00

幕張メッセで開催されたジャパンキャンピングカーショーへ行って来ました。子供の頃に代々木公園でキャンピングカーの展示会に行った記憶があったり、6年くらい前にも仕事の関係で行った事があるのですが、まさかこんな盛大な展示会になっていると思いませんでした。

IMG_7703

それだけマーケットが拡大しているって事なんでしょうか。昔よりも休日(連休)は増えたし、高速道路のSAや道の駅の充実などオートキャンプがより身近になっているのかもしれませんね。

IMG_7767

ハイエースがとにかく人気のようですが、軽自動車のベースにしたキャンパーもかなりの台数が展示されていて注目を集めていました。ギュッと機能を凝縮した感じが日本人の琴線に触れるのでしょうか。

IMG_7710

常にフル積載状態での移動となるので、660ccエンジンにはかなり過酷な状況になると思いますが、時間に余裕があればゆっくり旅を楽しむのもいいんでしょうね。

IMG_7771

もちろん、こんなアメリカンピックアップベースのキャンピングカーがあったら最高ですけどね。更に拡幅ボディーで移住性も高そう。セカンドカーで所有できる環境があればの話ですけど。維持費と使用頻度を天秤に掛けて、日本の狭い山中にこれで向かうと考えると行き先も限定される・・・なかなか難しい気がします。

そこで私が一番気になるスタイルが、普段使っている車にキャンピングカーの機能を追加すること。

トレーラー
エアストリーム

代表的なのがトレーラー。エアーストリームなんて引っ張ってたらそれだけで気分が上がりそうです。

IMG_7746

維持費を考えたら軽自動車規格のトレーラーがいいですね。牽引免許も必要ないので、愛車にトレーラヒッチを取り付けて車検場で記載変更をすればOK。あと広いところで車庫入れなどの練習もしないといけませんが。

IMG_7720

水陸両用なんてのもありましたよ。これで災害対策もバッチリ!?

ルーフテント
IMG_7751

いくら普通免許で可能と言ってもトレーラーをけん引するのはハードルが高いと感じる方にはルーフオンタイプのテントがいいですね。重量の制限は出てくると思いますが普通のルーフキャリアにUボルトで固定してあるだけなので気軽に追加できそうです。

IMG_7752

クルマの隣にテントを張れば・・・って思わなくもないのですが、ツリーハウスじゃないですけど、クルマの上にテントがあるってだけでその非日常感にワクワクしますよね。雨や組み立て・片付けの事を考えてもメリットはあるでしょう。写真映えもするしSNSでイイネ!たくさんもらえそう(笑)

トラック積載型
IMG_7737

気軽に載せ降ろしは難しそうですが、トラックの荷台に設置するタイプもありました。これとは違いますが箱自体が4本のアウトリガーで自立して、荷台を差し込んで固定するタイプもあったと思います。軽自動車用ではありませんけどね。

IMG_7736

普段は仕事で使っている軽トラックがキャンピングカーに早変わり。スムーズに早変わりするにはガレージや納屋にハウスインナー®があってそこに機能的にキャンプ道具がセッティングされている必要もありそうですね・・・夢があります。

IMG_7711

私の視点でレポートするとかなり偏った内容になるのですが、実際はハイエースなどをベースにポップアップルーフを艤装した現実的なサイズのキャンピングカーから流行りのグランピングにも対応できる大型のキャンパーやトレーラーもたくさん並んでいます。
また自動車メーカーも出展していましたが、マツダがMX-5の中古車をベースにポップアップルーフにして売り出すような事を計画しているようで熱心に来場者のアンケートを集めていたのが印象的でした。

IMG_7757

私も自転車レースに遠征するようになると、これまでクルマへ求めていた価値が変わってきました。豪華なキャンピングカーは現実的ではありませんが、アウトランダーPHEVの機能を生かして面白い事ができないかと考えたりしています。何ができるかな?

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!
関連記事
スポンサーサイト





コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://48product.blog135.fc2.com/tb.php/1547-df7a8a0a
    この記事へのトラックバック