2017年03月09日 08:00

1970/11 CARグラフィックより パブリカVSサニー
この記事が書かれた1970年は軽自動車免許は廃止されたようですが車検制度は適用外!でも最高速度制限は普通車と同じ。そもそも当時の360ccエンジンでは制限速度までスピードを出すのが困難だったから制限速度を設ける必要もなかったのかもしれません。しかし、性能が上がってきて様々な問題が出てきた頃のようです。

1970/11 CARグラフィックより NEW MODEL ホンダ Z
軽自動車の安全問題の矢面に立たされていたのがホンダのN360で事故を起こして死亡した人の遺族がメーカーを告訴。国会でも取り上げられメーカー幹部を参考人として呼ぶなどの騒ぎがあったと。

そこで制限速度を80km/hにする事や、80km/hを超えるとブザーを鳴らしてドライバーに速度を落とすように警告するなどの対策を検討していたようです。この対策はどちらも私の年代でも身近に感じます。(最高速度制限が普通車と同じになったのは2000年だったようですね)

本誌では、軽自動車について移住性の確保は大事だが、大きくするのではなく2人乗りでいいからもっと小さく。狭い市街地を足のように使える事に徹する。排気量は250cc程度で電気なども使い公害対策をする。今後考えられる都心部の乗り入れ禁止部にも軽自動車に限り入れるようにするなどが提言されていました。要はシティコミューターとして普通車と明確に差別化する代わりにメリット(乗り入れ禁止エリアへの侵入許可)を加えて深刻な問題となっていた公害対策にもしようといった意図が伺えます。

50年近く経過してできていること、逆の方向へ行った事・・・ありますね。小さくって部分に関してはエンジン排気量もボディサイズも随分と大きくなりました。

Nも大ききなったね
色々な考えはあると思いますが、高性能化した軽自動車とリッターカーとの棲み分けや優遇について議論がこの頃からあり、根本的にはあまり変化がない事に驚いたのが正直な感想です。
Jr

自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!

blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!
- 関連記事
-
- スピードだけが魅力ではない (2017/03/30)
- 高性能化した軽自動車問題 1970 (2017/03/09)
- choice is yours (2017/03/08)
コメント
コメントの投稿