ステアリングを放棄する日

2017年09月05日 08:00

フランスのヴェリブで話題となり、最近は日本でも見られるようになったシェアバイク。東京では6区で実用実験が行われています。最近中国でもすごい勢いでしシェアバイク事業が広がってきているなんてニュースを見たことがありませんか?


Kevin Frayer | Getty Images

この写真みてもわかる通り、もうスケールが全く違いますね。スマホと連動してかなり気軽に利用できるそうですが、放置など問題も出てきているみたい。海の向こうの話だと思ったら、自転車を作っているのは台湾や中国で、シェアバイク生産の影響で日本に自転車のフレームや部品が入ってこないなんて影響も出ているようです。

1965 Ford Mustang GT

北京でエンジン付きの自動車を所有するには抽選で当選する必要がありその倍率は150倍。しかしEVなら抽選なくマイカーを購入できるとあって需要は爆発的に伸びているそうです。

充電 日産 リーフ

ニュース映像では私の知らないメーカーのEV乗用車がたくさん出てきました。もちろん問題もあって、住んでいるマンション駐車場では充電設備を取り付けられず充電のためにショッピングモールへ片道5キロ走って現地で時間を潰しているなんて話もあります。

日本でもインフラが少しづつ整ってきてEVも増えてきましたが、中国のような思い切った政策と圧倒的な人口の前に太刀打ちは無理だろ・・・と愕然としました。トライ&エラーを重ねていったら数年後どうなるんだろう?

CATERHAM SUPER 7 On The Road

いわゆる駆け抜ける喜びとかFUN TO DRIVEとか・・・感性に訴える自動車の味付けみたいなモノは、電気屋さんが作ったクルマにはないのかもしれませんが、自動運転になったらそんなもの関係なくなるのかもしれません。自動運転付きの自動車が最初に挙げたシェアバイクのようになる時代がちょっと先にあると考えると怖いですね。

マニュアルミッションの操作を手放した先にステアリング操作を諦める日が来るのかな・・・

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!
関連記事
スポンサーサイト





コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://48product.blog135.fc2.com/tb.php/1685-0308a239
    この記事へのトラックバック