2017年10月26日 12:03

前に乗っていたクラウンワゴンなんかはフラットで張り出しの少ない大きな荷室があったので非常に使いやすかったのを覚えています。

407swも広いラッゲージスペースがあって重宝しました。ショートワゴンみたいなクルマもありますが、やはりサブロクが積めるくらいのスペースがないとワゴンとしての魅力は半減する気がするんですよね。使い勝手はもちろんですが、見た目的にもその荷室の広さ、バランスが大らかさを醸し出しているようで。

週末に1週間分の食料や日用品を買い出しに街に出る・・・そんな砂埃舞うアメリカの片田舎を走るシーンが原点にあるのかもしれません。ショートワゴン、スポーツワゴン、ツーリングワゴンって言うよりはバン(ステーションワゴン)ってイメージ。
乗用車の荷室はゴルフバッグが何本入ります・・・みたいなセールストークがありましたが、ワゴンなどのユーティリティビークルはサブロクの板を基準にセールストークするべきなんじゃないかな。

アウトランダー PHEVにてはじめてベニア板を運んでみましたがピッタリラッゲージに入りました。DIY好きのSUVとしては合格です。
Jr

自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!

blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!
- 関連記事
-
- 都往復1000km (2017/10/31)
- DIY好きのクルマ選び (2017/10/26)
- 冷たい雨 (2017/10/19)
コメント
コメントの投稿