2017年10月27日 08:00

ハウスインナー®の天井にはベニアを2枚張ってみました。限りあるスペースを立体的使う・・・ハウスインナー®があれば簡単に実現ができます。

ベニアを敷いた後、ハウスインナー®の梁に設定されているボルトを使って固定をしました。更にハウスインナー®の背面にはメッシュパネルを取り付け。立ててしまってからは壁側になってしまい手が入らないのでハウスインナー®の組み立てと一緒に施工させて頂きました。

基本的にはお客様に楽しみながらハウスインナー®の組み立てからやってもらえるようにデザインしていますが、なかなか時間的に難しい事もありますよね。そんな時はご遠慮なくご相談頂ければ、ハウスインナー®の組み立てから、こんなアレンジまで承ります。(オーナーさんの楽しみを奪ってしまうようで心苦しいのですがw)
今回は合わせてガレージ用のフロア材「レースデッキ」も合わせて設置したことにより、まるでショールームかカタログ用なのか?ってくらいにカラーコーディネイトが決まっています。(こちらは先にお客様にお渡しして敷いてもらいました)

赤のダイヤモンド柄(縞鋼板風)でグルッと縁取りをして、中は写真だと黒に見えますがグラファイト(濃いグレー)でフリーフローと呼ばれるメッシュになっています。陰影によって1枚で4分割の千鳥柄に見えるのが面白いでしょ?同じ色なのにちょっとしたアクセントを出したい時にオススメの手法です。

なんと組み立て作業中、小学校から帰る子供達から「何あれ、カッコイイー!」って歓声が上がりましたよ(笑)
ハウスインナー®は様々な可能性を持っているとこのブログでもご紹介してきましたが、やはりガレージでの活用は文句なしに決まりますね。直感的に小学生達にも伝わったのは嬉しかったな。これからオーナーさんがハウスインナー®とどんなホビーライフを送ってくれるのかとても楽しみです。
ハウスインナー®とレースデッキのご相談お待ちしています!
Jr

自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!

blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!
- 関連記事
-
- 産業交流展2017 (2017/11/20)
- 埼玉 H邸 ハウスインナー® ツールボックスレッド (2017/10/27)
- 納品前の準備とハウスインナー®の秘密 (2017/10/18)
コメント
コメントの投稿