2018年05月15日 10:57
ハンドル位置について、左ハンドルで設計された車は、そもそも左ハンドルで乗ったほうが良い事が多いのもあるが、日本の道路事情であれば右ハンドルにして、ウインカー位置などもちゃんと日本仕様にして輸入するべきだって意見のようですね。
自国のハンドル位置(右側通行なら左ハンドル)と逆向きのハンドル位置が許されない国も多く存在します。日本も外圧に負けることなく、そういう方向性を打ち出していってほしいものです。ウインカーレバーの位置も含めて。

クラシックカーの場合、英国車ユーザーはやはり本国仕様の右ハンドル仕様に憧れるし、まだ右ハンドル仕様がこなれていなかった頃の左ハンドル仕様はそのまま左で乗った方がドラポジに無理がないし、ブレーキのフィーリングなんか特に違和感が出たりね。基本的に本国仕様に人気があると思います。

もう全車センターハンドルになれば文句ないのですが、そうもいかない(笑)
個人的には欲しいと思った車が、どっちのハンドル位置でも小さな問題でしかないのですが、最近の車でハンドル位置を選べる立場なら右ハンドルを選ぶかな。普通に運転している場合は左ハンドルでも不自由はありませんが、路上駐車している車を追い越すのに、対向車も有無を目視するのに時間がかかるのが唯一困るところかな。乗ったまま支払うタイプのコインパーキングや洗車機などは降りてしまえばいいので問題ありません。有料道路はほとんどETCですしね。
日本は舐められているのか?
ハンドル位置も本国のまま、ウインカー位置も直さないのは日本が舐められているのでは?って指摘もあるようです。確かに左ハンドルで税金が上がるとかそもそも乗る事ができないなんてこともないので、無理にコストをかけて日本仕様にする必要がないのかもしれません。

そもそも国産車が強い日本でわざわざ外国のメーカーを選ぶ人には強いこだわりがあり、本国仕様のまま乗ってみたい、日本車とは違うハンドル位置で乗ることに優越感を得るようなところもあったのかな。外国車の事を左ハンドルって呼称する時代もありましたから。
今後は外国の車が一般的になってきて特別感がなくなってきた事、操作系統が電子制御化された事もあり右ハンドル仕様じゃないと売れない時代になって来るでしょうね。
Jr

自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!

blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!
- 関連記事
-
- ご当地ナンバー自由化 (2018/05/24)
- ハンドル位置と日本仕様 (2018/05/15)
- DIYワラーチとその後 (2018/05/14)
コメント
コメントの投稿