2018年07月23日 10:38

西側の大きなガラスは、設計時に日射熱の問題を考えて悩んだ部分ですが、桜の時期にここから見える風景が素晴らしいので採用。もちろん二重ガラスで、更にLow-Eガラスに交換までしましたが、効果はいまいち。やはりサンシェイドをするのが一番。過去にはトラックの幌などを製作する業者さんにオーダーして窓に合うシートを作ってもらったことのあるのですが、今はホームセンターで軽量な製品がたくさん売っているのでそれを利用しています。シートの上下に竹などを巻いてピンと貼るのがこだわりです。錘の赤タンクはイケてませんけど、外からは見えないので妥協しているところ。

更に天井付のシーリングファンや床置きのサーキュレーターを使って部屋の空気を循環させています。そして遂に念願だった脱衣所への壁掛け型扇風機も導入しました。取り付ける壁の内側を想像しながら木ネジが効く部分を探し出し扇風機の取り付けステーを固定します。
この壁付けの扇風機。購入するときにバリエーションが少なく選ぶの大変だったのですが、その理由はこれを取り付けられる環境の人が少ないからなのかもしれませんね。壁に穴を開けるのも躊躇するし、もし取り付けられなかったらどうしようって心配もあるでしょう。薄型テレビの壁取り付けがいまいち浸透しないのもそこかな。

ハウスインナー®で空間を仕切る事で、ココだけ空調が完璧になるようにセッティングをして電気代を節約する・・・そんな事もできるかもしれません。壁掛けの扇風機だって簡単に取り付けられますしね。

自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!

blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!
- 関連記事
-
- DIYでクルマのオールペン (2018/07/30)
- 家の暑さ対策 (2018/07/23)
- センスで乗る (2018/07/04)
コメント
コメントの投稿