2018年08月02日 08:00

確かに東京23区やそれに準ずる都市に住んでいると、公共交通機関を使えば普段の生活で困ることもないでしょう。私も大好きな自転車があれば、その狭い交通網の網目の中でさえも簡単にアクセスができます。バス停留所では、次に来るバスがどこにいて、どれくらいで着くか表示してくれるし、タクシーが運悪く道で捕まえられなくても手に持ったスマホで簡単に呼び出すことができます。
クルマは金食い虫です
免許を取得するのに長い時間が必要で約30万円。めでたく免許を取得してクルマを買うと車両代金の他に聞いたこともない諸費用がたくさん必要です。
諸費用
・自動車税
・自動車重量税
・自動車取得税
・自賠責保険
・リサイクル料金
・消費税
登録を業者さんにお願いしたら・・・
・車両登録代行費
・車庫証明代行費
・その他
クルマを所有すれば日常的に必要な経費もあります
・任意保険
・燃料代
・駐車場代
・有料道路通行料
・オイル代とかメンテナンス費用
・反則金とかもあるかも
・事故を起こしたら・・・
これ以外に4月になると自動車税が徴収されて、2年(1年、新車は3年など)で車検が・・・。まぁ、とにかくお金がかかる。ほんと、カーシェアリングが手軽に使える環境ならクルマいらないな・・・そう思う人が増えるのも仕方がない気がしてきた(汗)
それでも所有しますか?

クルマが必要ないって判断した人の中で一度もクルマを所有したことがなく、免許さえも持っていない人がいます。それもまた自由だし、別に構いませんが、自分のクルマを所有した時のメリット・・・なんて言葉でまとめたくないな、ワクワク感とか楽しみ、喜び、それによって生まれた思い出・・・を知る事なく「いらない」と判断をするのはもったいないなってクルマ好きはお節介にも思ったりするんですよね。
自由

Photo by Eigo Shimojo
他人の敷いたレールに縛られるなんてごめんだ!まぁ、他人の敷いたアスファルトには若干縛られますが、ルートやタイムスケジュールは思いのまま自由自在。クルマがあれば昼間の喧騒が嘘みたいな深夜の街を走り抜けて、朝日が登る頃に静かな浜辺へ・・・なんて事もできちゃうのに。まぁ、レンタカーでもできるんですが、思いついたらすぐに衝動的にできないと。オートバイだっていいし、自転車でもいいんだけど、その時にピッタリな手段を選べる贅沢が嬉しい。若いうちはそれが友達に借りたオンボロ車でもいいよね。流行歌の歌詞みたいに。
そう、だからね、昨日ネズミ捕りで捕まったからって私はクルマを愛するのですよ。そう遠くない未来にはカーシェアがもっと一般的になってきたとしても、今の所はまだマイカーのある人生を、大袈裟じゃなく自由へ翼を持つ幸せを味わいたいと思います。
Jr

自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!

blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!
- 関連記事
-
- 360°全方位で楽しむ旅のスタイル (2018/08/20)
- マイカー、愛車 (2018/08/02)
- 酷暑とオートバイ通勤 (2018/07/25)
コメント
コメントの投稿