過酷な暑さはスパイスに

2018年08月07日 08:00

週末の6ホイールライフ。成果のさくらモーニングクルーズが開催されていた裏で、私は国道(酷道)299号線を主にルートとするサイクリングイベントに参加していました。距離にして約170キロ、獲得標高(サイクリング中に登った合計標高)は3,400mを超えます。ルートは埼玉県飯能市からスタートして、山伏峠、志賀坂峠、十国峠を超えて最後に麦草峠を超えてゴール。最後に登場する麦草峠だけでもヒルクライムイベントが成立すると言ったらその過酷さが少しは伝わりますか?

at299maps.png
corceprof.png

コースも過酷ですが、それに追い討ちをかけるように夏の暑さが参加者に牙を剥きます。毎年8月の第一日曜日に開催されるこのイベントは、その天候によって難易度が大幅に変わるようです。

at2993mens.jpg
Photo by Yasuhiro Nakashima

日曜日の3時から順番にスタートをして、15時15分までにゴールができる自身のあるサイクリストのみが参加できるイベントで手厚いサポートはありません。途中棄権の場合は自己責任で帰る算段を取らなければいけないのです。(そのためチームにはサポートカーを付けることを認めています)コースへの対応、暑さへの対策、制限時間内には知り切るマネイジメントなどサイクリストの経験、総合力が試されるイベント。

r29jersy.jpg
Photo by Eigo Shimojo

このイベントの存在は前から知ってはいましたが、その凄まじさから縁のあるものとは思ってはいませんでした。しかし自転車仲間の間で参加の話が持ち上がり、そのためにジャージを作る話まで発展。良い機会だからこれに向けて準備をしようと決めたのです。それから体力の向上はもちろん、ダイエットに体調管理、暑さへの対策、機材のブラッシュアップなどできる限りのことをして大会を迎えました。

目標は完走ですが、それは当たり前として、チャックポイントに近くの河原で水浴びをするなど遊びに要素もちゃんと組み込みます。過酷さも暑さも聞いていた通りで、今までのサイクリングライフで最も挑戦的なライドではありましたが、給水や補給などのサポートがCPごとに設定されていて、それ以外でもツボを押さえたサポートのおかげで辛いながらも安心してチャレンジできるイベントでした。結局は制限時間1分前まで楽しんでゴール。

mizuabi.jpg
Photo by Momiko Tanne

ワンウェイコースなので、私の好きな6ホイールライフでの参加ではなく、電車と自転車での参加。これだけがやっぱりストレスでしたが・・・(苦笑)どうせ暑いんだから、その暑さを逆手にとって楽しむ。そんな事まで教えてもらったサイクリイベントでした。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!
関連記事
スポンサーサイト





コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://48product.blog135.fc2.com/tb.php/1895-9179c30b
    この記事へのトラックバック