市販品でグランドスラム

2018年09月11日 15:06

大坂なおみ選手がUS OPENを制して大きなニュースになっていますね。彼女の使用するラケットはYONEX製で同社のサイトでも大きく取り上げられています。

yonexezone98.png
YONEX EZONE98

使用しているラケットはトッププロ選手では異例の市販モデルで我々でも購入できる代物だそうです。サイトを見ると車いすテニスの絶対王者国枝選手や他の選手も使用ラケットをEZONE98と書いてありますが、彼らはデザイン、ベースはEZON98だけど独自のチューンを施してあるって事なんですかね。とにかく、大阪選手のラケットは特別なチューンもせず、ガットもナイロンとポリエステルで道具に関してはテニス部のプレイヤーと変わらないそうです。

yonex リオ五輪モデル
YONEX CARBONEX リオ五輪女子ロード與那嶺恵理選手使用バイク

クルマやオートバイではトップカテゴリーと同モデルを使うなんて夢はそうそう叶えられるものではありません。レギュレーションの関係で市販ホモロゲーションモデルなんかが発売される事もありますが、そこからレーサーはどれだけチューンナップしているのか想像するしかありませんからね。

自転車もフレームが鉄やアルミで製作されていた頃は選手に合わせて組むのが当然でしたが、カーボンフレームになった今では市販モデルを使っている(と公言している)ところが大多数です。それでもエース級の選手にはサイズを特別に合わせたモデルを作ったりしていますが、基本的には市販品の組み合わせ。トップと同じ道具を使えることがこの趣味の醍醐味でもあります。

しかしほとんどの道具が介在する場合トップ選手は最先端技術を先と投入した機材を使い、それがやがて市販品モデルにフィードバックされるのが世の常です。マラソンランナーのシューズや野球選手のバット、グローブだってそう。ですから大阪選手が市販品モデルを使っていることが大きな驚きをもって伝えれれているわけです。

こう聞いちゃうとヨネックスのラケット欲しくなってきますね。大阪選手と自分の差に道具の違いは存在せず、純粋にテクニックとフィジカル、メンタル(プレイヤー)が違うことが体感できるわけですから。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

関連記事
スポンサーサイト





コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://48product.blog135.fc2.com/tb.php/1914-5d68f2cf
    この記事へのトラックバック