埼玉県で3ない運動が見直しへ

2018年09月27日 12:00

もう自分には直接関係ない話だけれど、この憎き制度が廃止に向かうのは感慨深いです。今更って感じはありますけど。

埼玉県教委 バイク「3ない運動」37年ぶり見直しへ(毎日新聞)

一方、県内で起きた高校生のバイク事故の死傷者数は80年の1557人をピークに減少傾向が続き、最近は14年91人▽15年88人▽16年68人。県教委の担当者は「3ない運動に一定の効果があった」と話す。
県教委によると、事故の減少や暴走族の衰退を背景に「3ない運動」を推奨する教委は全国的に減り、関東の1都6県では埼玉県のみ。
(中略)
報告書は「高校生を取りまく社会環境の変化に整合した新たな指導要綱を制定すること」と提言。通学での利用は原則禁止が望ましいとしながらも、免許の取得やバイク利用の希望者には届け出や交通安全講習の受講などを求めるべきと指摘した。
小松教育長は「どういう条件のもとに乗っていいことにするかなど、検討しなければならないことが多くある。なるべく早く検討したい」と述べた。


小学生の頃からオートバイへの憧れを抱いていた私は、16歳になったらオートバイに乗るんだと心に決めていました。結果的に同じように大切にしていた部活動を優先することで免許取得には至らなかったのですが、私の影響でオートバイに興味を持った友人がオートバイに乗りはじめた時はちょっとだけ悔しかったのを覚えています。また高校受験の特にはオートバイが禁止されていない学校を探したりもしました。

オートバイへの思いを封印して部活動を終えた後、自動車教習所へ同級生が4輪免許取得に通う中、私は2輪免許に通ってました。2輪を先に取得しても4輪教習で学科が免除されない時代だったのでかなり非効率ではありましたが、それでも少しでも早くオートバイに乗りたくて。

z400gp_kawasaki_red.jpg

オートバイがあったらどんな高校生活を送っていたのかな・・・と想像します。たくさんの夢が広がる部分もありますが、なくてよかったと同時に思ったり。それはケータイもポケベルもなくてよかったと思うのと似ているかもしれません。そもそも私の性格的に3ない運動があろうがなかろうが、部活を諦めてオートバイに乗ろうと思ったら、実行していたでしょうしね。
でも時代が変わって、法で認められている権利を自らが正当に選択できる。これがやっと当たり前になるのは遅すぎるくらいだけれど、良かったと思います。オートバイに乗るってことって悪いことじゃないですからね。工業系の学校なんかは積極的にオートバイを活用したイベントなんかもやりやすくなるのかな。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!
関連記事
スポンサーサイト





コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://48product.blog135.fc2.com/tb.php/1924-2945e183
    この記事へのトラックバック