2018年10月31日 08:00

ヴィンテージカー 1919年式 ロールスロイス シルバーゴースト
またそれ以降でもメルセデスでは約20年から30年前に発売された車をヤングクラシックと呼び、それらちょっと古いけど現役で走っている車の為にリフレッシュプログラムを始めました。
(参考:メルセデスベンツ「ヤング・クラシック」リフレッシュプログラム)
クラシックカーといった呼び方以外にヘリテイジカーやビンテージカー、ヒストリックカー、ベテランカー、ノスタルジックかーなどもありますね。ちゃんと定義があるものから愛称に近いものまで様々。
日本では1975年までがクラシックカーって事にすると・・・
クラシックカーの定義を日本クラシックカー協会の唱える1975年までとすると団塊ジュニア世代の私から見ればそのほとんどが生まれる前の車になります。そこに懐かしさを感じているのではなく、ほとんどの場合は「こんな車もあったんだ!」と逆に新鮮さを感じていたんですよね。

別に古いから好きではなく、価値や希少性でもなく、もちろんノスタルジーを感じていたわけでもなく、ただただ新鮮で素敵な車を知る事が楽しかった訳です。団塊ジュニア世代の父親、いわゆる団塊世代や先輩方とは決定的に違うのはココにあります。
やっと懐かしいと感じるクルマがクラシックに片足を突っ込んできた!?
まだまだ流石にクラシックと呼ぶには躊躇しますが、少なくとも旧車の域に入ってきた90年代の車。このシャリオは1991年から1997年まで販売されていました。最終型でも20年以上前の車です。初期型ならもうすぐ30年!

私がクラシックカーのイベントに行くようになったのが90年代後半。その頃集まっていたクラシックとされる車達はそんなに古くなかったんですよね。私がシャリオを見て懐かしいと思うように、その頃の参加者は若い頃に親しんだ車を見て当時の思い出を重ねていた事でしょう。

クラシックカーイベントで懐かしいと感じるか、新鮮だと感じるかの違いって目には見えませんが大きな違い。どっちが良い悪いでもないのですが、懐かしいと思える車がイベントに増えてくる=やっと先輩方と同じような感覚が味わえると思えば感慨深いな。
Jr

自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!

blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!
- 関連記事
-
- 等身大の懐かしさ (2018/10/31)
- 贅沢な遊び (2018/07/13)
- オートバイのあるシーン (2017/08/31)
コメント
コメントの投稿