2018年11月14日 08:00

2007年(平成19年)6月2日に設けられた「中型自動車免許」は知っていたのですが、更に細分化されたとは知りませんでした。これで教習所の費用が変わらないのであれば金額の割に乗れる車が少ない割高なライセンスになりますね。記事によると普通免許取得時に準中型免許を取得すればいいみたい。

「普通免許」で運転できるクルマの種類が変わったのをご存知ですか?【クルマにまつわる免許・資格おさらい】(クリッカー)より
そうなると割安なAT限定は選べないし、追加で8時限(学科1時限+技能7時限)分の受講料は増えるそうです。ほとんどの必要ない人には関係のない話なのかもしれませんが、複雑だしお金も掛かるし、それに関わる業界が人手不足になるはずですね。

ATの2トントラック(標準ボディ)なんか乗用車とそれほど変わらない感覚で運転できちゃう気がするんだけどな。自分が慣れてしまったからなのか。免許取得してすぐ就職した自動車ディーラーでローダー(車載車でもちろんMT)に預かりの車を載せて運転していましたが、流石に最初は緊張しましたがすぐに慣れましたよ。懇切丁寧に教えてくれるのはありがたいのですが、海外に比べて思ったよりハードルは上がってるんですね。このような規制が変わるのは事故が多いからだとは思うのですが、これで効果が上がってるのかな。
Jr

自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!

blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!
- 関連記事
-
- タフな相棒 (2018/11/15)
- 知らなかった免許制度 (2018/11/14)
- ハイウェイ (2018/11/07)
コメント
コメントの投稿