平成最後の栄冠は?

2018年12月19日 08:00

(最初からややネタバレ感ありますがw)以下にズラッと並べたクルマに共通する意味があります。何かわかりますか?答えは下にスクロールして下さい。

1990~1991年(平成2年) 三菱・ディアマンテ
MITSUBISHI DIAMANTE

1992~1993年(平成4年) 日産・マーチ


1994~1995年(平成6年) 三菱・FTO
1994-2000 Mitsubishi FTO

1995~1996年(平成7年) ホンダ・シビック/シビック・フェリオ
HONDA CIVIC

1999~2000年(平成11年) トヨタ・ヴィッツ/プラッツ/ファンカーゴ
1999-2005 TOYOTA Funcargo

2001~2002年(平成13年) ホンダ・フィット
HONDA FIT & BEAT

2003~2004年(平成15年) スバル・レガシィ
SUBARU LEGACY

2005~2006年(平成17年) マツダ・ロードスター
MAZDA ROADSTER

2007~2008年(平成19年) ホンダ・フィット
2007-2013 HONDA Fit RS

2008~2009年(平成20年) トヨタ・iQ
TOYOTA iQ

2009~2010年(平成21年) トヨタ・プリウス
TOYOTA Prius

010~2011年(平成22年) ホンダ・CR-Z
Honda CR-Z

2011~2012年(平成23年) 日産・リーフ
NISSAN LEAF

2012~2013年(平成24年) マツダ・CX-5
MAZDA CX-5

2014~2015年(平成26年) マツダ・デミオ
2014 MAZDA DEMIO

2015~2016年(平成27年) マツダ・ロードスター
MAZDA MX-5 Roadster



答えは続きを読むから・・・




答えは平成30年間のカー・オブ・ザ・イヤー受賞車です。
はい、クルマ好きには簡単でしたね。受賞した車の中で自分が撮影したフォルダーの中にあったものを並べました。すぐにピンとくるものもあれば、こんな車が取ってたんだと驚くのもあり。シビックなんて出すたびに受賞していて、その役割がフィットに受け継がれたと考えるとかなりの確率で受賞しています。
ここ2年間はVOLVOのXCシリーズが連続受賞。個人的にスッキリとした外観デザインと近未来感が好印象のクルマですが、 カー・オブ・ザ・イヤーと聞いてもピンと来ないのは何故でしょう。昔はもう少し話題になった気がするんですけどね。

ちなみに記念すべき平成元年はトヨタのセルシオです。初代ユーノス・ロードスターや初代スバル・レガシィと強力なライバルが誕生したバブル景気の時代。GT-Rが復活したR32スカイラインも1989年デビューです。

7099001999_2cc836e330_z.jpg

FTOやギャラン・レグナムが受賞した頃は三菱でメカニックをやっていたのでよく覚えています。前者はインベックスIIスポーツモード付きATが評価されて、後者は直噴エンジンが評価されました。直噴エンジン「GDI(ガソリンダイレクトインジェクション)」なんてとても完成しているとは思えない性能で社員(特にメカニック)は普通のV6エンジンを買っていたのを思い出します。まぁ、そのあとはいわゆるリコール隠し事件につながっていくわけですが・・・

こんな風にクルマの並べるだけでいくらでもエピソードトークできちゃいますよね。でもこれからはそうでもなくなっていくのかな。

48baner.gif

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!
関連記事
スポンサーサイト





コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://48product.blog135.fc2.com/tb.php/1975-d15a9d95
    この記事へのトラックバック