生地を貼りニスを塗る

2019年02月05日 08:00

以前お話しした雪板製作のつづきです。

diy_yukiita.jpeg

合板から切り出して研磨した雪板。あれから時間を見つけて手作業でヤスリをかけて概ね満足できるシェイプになりました。まぁ、最初の1本なので何を持って満足か?ってところも難しいのですが(笑)

あとは耐水性を上げるために雪と接する面にニスを塗って、足を乗せる面には滑り止め加工を施します。また板が飛んでいかないようにリーシュコードを取り付ければ完成。それ以外には絵を書いてみるとか、ソール面に布を貼るなんてアレンジもあるそうです。

布を貼るのはグラスファイバーを貼るようなイメージでしょうか?面の強化と繊維の特性上、多少凸凹ができることによって雪離れ(そんな言葉あるのか?)が良くなるんじゃないかな。コットンならなんでも良くて家にある余り生地を見つけたのですが、模様が好みじゃなかったのでTシャツを使うことにしました。パッチワークになるので継ぎ目の処理が難しくなりそうですが、これも経験だろうとトライします。

nunohari.jpeg

お気に入りすぎて、生地が薄くなり着れなくなったTシャツの中からトリコロールになるようにピックアップ。いろいろレイアウトを悩みながら・・・結局がグラフィックの意味を考えて赤と白に決定。

IMG_5407.jpeg

スプレー糊で生地を貼り付けて、上から水性ウレタンニスを塗ります。乾いたところでヤスリで整えて更にニスで上塗りをして・・・2回繰り返したところでタイムアップ。なんとなく見えてきたけど、ニスの隠蔽力では継ぎ目の凸凹はスムーズになりそうにありません。この試行錯誤もDIYの醍醐味なんですけどね。

まだ続きます。雪が溶ける前にできるかな。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!
関連記事
スポンサーサイト





コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://48product.blog135.fc2.com/tb.php/2001-4eb8bf74
    この記事へのトラックバック