「キット、前進だ!」「了解です、マイケル」

2019年05月22日 11:39

普段の実用車を三菱アウトランダーPHEVに乗り換えて3年くらいかな。趣味の古いクルマと全く違うクルマなのでその個性が面白く良いクルマを選んだと満足しています。

shift_outphev.jpg

最近、恐らく操作ミスが原因の事故が多発しているように感じます。実際の統計はわかりません。あくまでも報道などで知る限りですが。そこでよく言われるのがトヨタ・プリウスをはじめとするハイブリッドカーのシフトパターン。MT車ではR(リバース、後退)の位置にD(ドライブ、前進)が設定されていることが原因の一つかもしれないと言われています。これってMT車を基準で考えると説得力がある意見かもしれませんが、多くの人が乗っているAT車から考えるとN(ニュートラル)の手前がDなのは自然なんですよね。

ガレージのクルマを入れ替えたりしているときに、MT車とアウトランダーを交互に乗っても間違えることはありません。多分操作方法の違う車に乗り換えているって意識がしっかりあるので対応できてしまうのでしょう。ただアウトランダー PHEVを漫然と乗っているときに後退するつもりでアクセルを踏んだら前に進んだことは正直あります。急にアクセルを踏み込むことはないので事故にはなりませんが、ちょっと驚きますね。ここで焦ってブレーキを踏もうと思ったらアクセルを・・・ってのは瞬間の判断力、運動神経の衰えであるだろうと容易に想像はつきます。

前か後ろか?
最近おしゃべりする家電が増えました。自宅の給湯器を最近入れ替えましたが、「風呂自動」で湯を入れようとすると「お風呂の栓は閉まっているか?」と聞いてきます。それ以外にも炊飯器なども声でお知らせしてくれますよね。自動車に関しても速度超過のチャイムはなくなりましたが、シートベルトや車線のはみ出し、Rレンジに入っていることなんかをチャイムで教えてくれます。それならDレンジに入った事をお知らせしてくれてもいいのにね。

インフォメーションにはメーターパネル内インジケーター以外にも従来のATならシフトゲートパターンなどでも伝わってきましたが、ただの電気スイッチになって節度感もあまりなくなったハイブリッドカーなどには何かあってもいいのかも。「前進します」って毎回言われたら嫌な人はキャンセルできるようになっていればいいでしょ。

もっと根本的な対策が必要だとは思いますが、「声でお知らせ」なら簡単にできるんじゃないかな。炊飯器が喋るの許されているんだから、車が喋っても怒られないんじゃない。

Knight Industries Two Thousand

「キット、車庫入れだ!」、「了解です、マイケル」・・・この世界へはまだ遠いか

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!
関連記事
スポンサーサイト





コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://48product.blog135.fc2.com/tb.php/2054-372fcee5
    この記事へのトラックバック