2019年06月04日 08:00

ビチクレッタ・シド Web Site
同市からのお引越し&リニューアルに合わせて納品&組み立て作業。その段階ではお店の内装もまだまだでしたが、先日お邪魔した際には、もう何年もここで開業されているかのような雰囲気でした。

使い込んだ設備や工具類がハウスインナー®に命をふき込んだ感じでしょうか。しっかりとした作業台が欲しいとのことでハウスインナー®専用の作業台ステーに脚部品を追加して更にヘビーデューティに仕上がっていました。

サイドパネルは商品が並べられるようにメッシュ仕上げになっていました。ハウスインナー®下で作業をしながらも、お客様が店内で商品を見ている雰囲気を感じられるように、自然に視線を遮る工夫。

ハウスインナー®の梁には高圧エアーホースが仕込まれていて、コンプレッサーからホースリールの配管が目立たないようにしてあります。AC100V電源もハウスインナー®を使って配線されていました。
店内は自然の温もりを感じるような木質系の仕上がりで、比較的シンプルにすっきりとスポーツバイクや関連部品がディスプレイされていました。一方ハウスインナー®のあるピットエリアはたくさんの工具や油脂類、部品が並べられていますが、どれもが機能的に配置されていて、信頼できるプロの仕事場の雰囲気。このある意味両極端の雰囲気をゆるやかにゾーニングして同じ場所で成り立たせる。これもハウスインナー®の機能の一部だと思います。
引っ越して数日でこれほどまでにハウスインナー®があって当たり前の雰囲気まで作り上げるのは、ビチクレッタ・シド様のプロとしての経験とそれを元にしたビジョンが先にあったからでしょう。そして、その経験は積み重ねられ、ハウスインナー®に反映されていくことだと思います。その変化を私はとても楽しみにしています。ハウスインナー®を採用していただきましてありがとうございました。
ビチクレッタ・シド Web Site
Jr

自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!

blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!
- 関連記事
-
- アイデア (2019/06/05)
- スポーツサイクルショップとハウスインナー® (2019/06/04)
- ルクア大阪でハウスインナー®を見られます (2019/05/20)
コメント
コメントの投稿