2019年06月06日 11:45

作ってから13年ほど経っています。材料は安い2x4材(SPF材)で、施工した後に表面だけキシラデコールで塗装をしました。数年に1度同じ塗料で上塗りをしましたが、13年で3回くらいじゃないかな?かなりサボってしまいました。そんなズボらなメンテでよくここまで耐えてくれました。雨ざらしですが、日当たりは良く、デッキの下が土ではないので湿気が少ない条件が味方したのかな。広葉樹系の硬いデッキ材の方が耐久性がありますが、SPF材でも10年以上耐えます。

流石にひび割れがひどく、木ビス周辺は特にボロボロになってきました。最近このデッキでお留守番をしてくれている子犬がほじくるので、状態は加速度をつけて悪くなっています。

見かねて穴が開いたところから補修作業に入りました。またまたSPF材です。本当はせめて緑色のACQ加圧注入材を使えばいいのでしょうが。それに施工する前に塗装してから貼った方がいいですよね。皆さんはそうしましょう(苦笑)
ハウスインナー®の木パネルも納品するときには防腐処理などを行っていません。メッキ仕上げをしてハウスインナー®は屋外仕様になっても、木パネルがそのままだと先に腐ります。取り外して塗装をしましょう。近いうちにこのハウスインナー®の木パネルも塗装作業をしたいと思います。
プラスチックのフェイクウッドも増えてきましたが、これくらいの手間で自然の風合い、エイジングが楽しめる本物を使えるのであれば、本物を使いたいですよね。
Jr

自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!

blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!
- 関連記事
-
- カラフルに (2019/06/19)
- SPF材ウッドデッキの耐久性 (2019/06/06)
- アイデア (2019/06/05)
コメント
コメントの投稿