通行区分

2019年07月30日 08:00

追越車線をダラダラと走る人が増えましたよね・・・。どんな理論かはわかりませんが・・・

追い越している途中だから?
100キロ制限を100キロだからOK?
オートクルーズで前車追尾?

私が免許を取得した頃は、ちょっと追い抜きに時間がかかると。後ろから速いドイツ車が右ウインカーを出しながら走ってきたものです・・・。まぁ、単純な話、追い抜く時だけ使って、巡航はしない。それだけなんですけどね。



「煽り運転」が社会的に大きな問題となり、ドライブレコーダーとSNSの普及でそれらが衆知に晒される事案も増えています。それらを目にすることがありますが、その中にも追越車線の走り方がまずおかしくない?ってのもあったりするんですよね。煽りでもなさそうだし。

ついでに言うと長期休みで特に気になるのが、運転に自信がない人ほどゆっくり真ん中の走る傾向があるのかな?それが移動シケインとなっている場面。ブルーバード(411)で出かける際、三車線あれば積極的に一番左の車線を使って走っていますが、これが結構疲れなくて楽なんですよ。空いてるので。左はゆっくり、真ん中は普通。右が追い越し。これを守るだけでスムースに流れるはずですよね。真ん中にゆっくりがいると、それを追い越す普通の人もわざわざ追越車線に出ないといけないので流れがおかしくなります。

どうしたって交通量が増えて渋滞は避けられないシーズンがやってきます。ゆとりあのある計画を立てて安全運転で楽しみましょう。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

あ、あとトンネル内で自転車の列車が突っ込む事故が続けてありました。自転車側もなるべくトンネルは走りたくないのですが、ルート的に仕方がなく走る場面もあります。トンネル内は速度感覚が失われてしまうので、そこに注意して運転しましょう。
関連記事
スポンサーサイト





コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://48product.blog135.fc2.com/tb.php/2102-73eab191
    この記事へのトラックバック