2019年12月19日 10:53

リビングにも馴染むように和風なテイストを盛り込んだハーフサイズのハウスインナー®(幅2300mm、奥行975mm)に匠大塚さんで扱ってる机などの家具を配置しました。適度な囲まれ感があって集中できそうな雰囲気。これもなかなか評判が良かったのですが、今回は更に一歩踏み込んでハウスインナー®の家具化を押し進めてみました。

幅を1500mmまで狭くすることで、ぐっと身近なパーソナルスペースの雰囲気が出ました。机をただ置くのではなく、匠大塚さんで扱っている1枚板をハウスインナー®純正のステーにて設置しています。

ペンダントライトを梁に渡したルーバーにぶら下げました。ハウスインナー®の機能を活用すればモニターを吊り下げるなんてことは簡単にできます。サイドに吸音パネルなどを取り付けたらより集中力を高めるスペースができるかもしれませんね。

今回はデスク想定ですが、周りに椅子を4脚置けばダイニングテーブルとしての利用も想像できます。大きな空間に1枚板を載せたハウスインナー®が点在している・・・面白い空間になりそうです。複数台を色違いで作ってリズミカルに配置するとかやってみたいな。
匠大塚春日部本店正面入口から入ってすぐ左側にハウスインナー®が展示されていますので、ぜひご来店いただければと思います。よろしくお願いします。
Jr

自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!

blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!
- 関連記事
-
- 環境を動かせること (2019/12/25)
- 書斎用ハウスインナー® (2019/12/19)
- ハウスインナー®が簡単に〇〇できたら (2019/11/19)
コメント
コメントの投稿