技術革新を止めるな!

2020年01月23日 08:00

陸上界が揺れていますね。ナイキ社の厚底シューズがトップランナーのシェアを独占して、新たな記録を連発。非公認ながら人類初のマラソン2時間切りを達成しました。問題が厚底となっていますが、実際はミッドソール内部に仕込まれたカーボンプレートによる反発力が鍵だと思われます。ただ、カーボンプレートに関しては短距離用のシューズには既に採用されていて、そこを禁止にするのは難しいなどの事情があるとか。義足カーボンブレードについても不問になった過去もあります。そこで厚底に焦点を当てて問題定義している感じでしょうか。

ELI7957-1.jpg

少し前まで次トップランナー用のマラソンシューズは、足形計測をして作るフルオーダーで薄いソールに軽量なアッパーでした。厚底は不公平と言われていますが、誰でも手に入る市販品を履いて記録を出していることからそれには当たらない気がします。むしろフルオーダーの方が不公平ですよね。

IMG_5235.jpg

ほんの少し前。トップ選手は薄いソールが当たり前でしたが、一般ランナーの間でも裸足感覚のランニング(ベアフットラン)が注目されました。48HQでもランニング用サンダル「ワラーチ」製作のワークショップをやっています。メキシコの山岳民族がウルトラマラソンで驚異的な成績を叩き出したことからはじまったこのムーブメントは、ラグジーなクッションこそ人間本来の走る力を退化させる原因だと敬遠されたのです。確かにただフカフカのクッションは安定感の欠如から膝を壊す原因にもなるし、反発力も吸収されるので速く走れません。重量も嵩むでしょう。

30287201836_3476f7719a_c.jpg

そんな時代にいち早く新時代の厚底ソールを世に送り出したのがHOKA ONE ONEです。独自のソール形状で足が自然と前に出る感覚も味わえました。自転車仲間で膝などが悪く長距離のランを諦めていた友人もこのシューズでまた走り出すことができたと喜んでいます。

レーザーレーサーやスラップスケートなどこれまでも同じように問題になり禁止されたスポーツ道具はあります。ただ、今回は禁止にする根拠がかなり薄いと思うんですよね。今はナイキ社が独占していますが、特許で独占しているわけでもないので他のメーカーもだまっていないでしょう。自動車やオートバイレースでもそうですが、レギュレーションの解釈でギリギリをせめて研究開発がなされます。それもひとつの楽しみじゃないですか。用品開発の部分でも正当な競争が行われ、認められることを願います。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!
関連記事
スポンサーサイト





コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://48product.blog135.fc2.com/tb.php/2196-65a4b252
    この記事へのトラックバック