2020年02月18日 08:00

手癖で"悩まされていた"って書いたけど、乗る以外はマイナス外しておけば大丈夫だったので放置していました・・・

放置って言うより、積極的にマイナス外し方向で運用しようとバッテリー端子を交換したり(苦笑)いや、どこで放電しようかチェックしようとは思っていたんですけどね。
バッテリー端子を交換して、どれくらいつまみネジを緩めればアースがカットされるのか確認しようとエンジンを始動・・・なるほど・・・そして、ふと車内を見渡すとシガーライターソケット差し込んであるスマートホンホルダーが目に入ります。知り合いから「使わないから」ともらってガレージに置いてあったモノ。振り返ってみると7月に富士スピードウェイを走る直前に取り付けたと記憶しています。

写真にもしっかり写っていました。そのスマホホルダーの根本に輝くグリーンのLEDランプも・・・バッテリー上がりの原因は恐らくこれです。最近のクルマはシガーライターソケット自体が純正で付いていませんね。はなっから電源取り出し口として設定されています。電源が流れる条件はACC(アクセサリー)なのは常識でしょう。
しかし、旧車の場合。ココはタバコに火を付けるためのライターが取り付けられることしか考えていません。ポチっと押し込むと電熱線が温まる設計。使用上、エンジンを止めていてもタバコに火を付けることは十分考えられるのでバッテリー直の仕様になっているのです。
このもらったステーにまさかLEDランプがついている(& USBアウトプット)があるとは気が付きませんでした。放電の原因はこいつでしょう。真綿で首を絞めるようにゆっくりとバッテリーを消費した可能性。こっちは良い位置にスマホがマウントできるからナビが見やすいくらいの認識。せめてこのランプが運転席側からは見える位置であれば・・・。しかし、いろんな事がありますね。
Jr

自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!

blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!
- 関連記事
-
- ノーマル車高に戻りました (2023/11/16)
- 灯台下暗し (2020/02/18)
- ポートランドにダッツンが! (2016/10/07)
コメント
コメントの投稿