ありがとう、さようなら

2020年03月04日 08:00

我が家のガレージのボスであり、48PRODUCTの象徴でもあったシボレー・フリートライン。実は昨年、他のオーナーの元へ旅立ちました。

フリートライン

いろいろな事が一段落して、これ以上ないタイミングでの決断でした。このクルマが与えてくれた影響は語り尽くせないほどあります。例えば・・・

48PRODUCT

1948年のINDY500ペースカーはこのクルマでした。(正確にはフリートラインのオープンVerのフリートマスター)その時代の資料を元にペースカーと同じグラフィックをデータに起こしてステッカーにしました。更に当時所有していたケータハム・セブンをその年のチャンピオンカー風にカスタム。あの所さんに認められてアワードを頂いたりもしました

トヨタ博物館賞
9年目を迎えた「トヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバル in 神宮外苑」レポート

トヨタ博物館主催のクラシックカーフェスで特別賞 トヨタ博物館館長賞を頂きました。

1948 CHEVROLET FLEETLINE

アワードには縁がありませんでしたが、MOONEYES主催のストリートカーナショナルズに20年間同じクルマで参加し続けたことを誇りに思っています。

5652030080_e678732a97_c.jpg

北海道でのドライブイベント、故郷の新潟県までの帰省、一時期は普段使いのデイリーカーとして運用していたこともありました。その見切りの悪いボディとノンパワステ、コラム3速の操作性で日本の細々した路地を走るのは決して快適ではありませんが、国道や高速道路のような道でのクルージングは最高な気分にさせてくれました。70年以上の前のクルマですが、なんの問題もなく優雅に堂々とドライブできます。もちろんそこには感動があるのですが、同時に当時のアメリカ(フリートラインは戦前の設計)の豊かさを肌で感じ、この国と戦争をした我が国の事を考えずにはいられませんでした。そんな相反する感情を掻き立てるクルマでもあったのです。

整備やメンテのこと、この車を通じて出会った人々・・・こんな感じで話は尽きませんが、最後にこのエピソードで締めたいと思います。

以前、テレビの取材で「フリートラインは棺桶の代わり」なんて話した事がありました。残念ながら(?)CoffinにはなりませんでしたがGraveにはなったんですよ。このクルマに対するリスペクトを私たちなりに表しました。

boseki.jpeg

断捨離ではなく断車離。断腸の思いでそのクルマを手放そうとしているオーナーさんも多いでしょう。思い入れのあるクルマほど手に入れるよりも、手放す方がよっぽど大変なのかもしれませんね。きっとこんなストーリーが世界中に溢れているんでしょうね。

fl_akita.jpeg
オーナーと最後の写真

でもその結果、ガレージと心にぽっかりとスペースが空くんですよ(苦笑)

つづく?

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!
関連記事
スポンサーサイト





コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://48product.blog135.fc2.com/tb.php/2218-6eb9ac92
    この記事へのトラックバック