2020年03月17日 16:51

オートバイにはもう30年近く乗っています。今は小さな110ccになりましたが、オートバイに乗る時の服装はあまり変わっていません。ジャケットは18歳の頃にバイト代で買ったショットのライダースが現役。それ以外だとマックイーンも愛用したバブアーのインターナショナルジャケットや極寒時はカナダの森林警備隊なんかが採用しているワークウェアを着ています。足元はエンジニアブーツやワークブーツを。いわゆるオートバイ専業アパレルブランドではなく、昔からライダーに愛されファッションとしても認知されているマスターピースばかり。
専業ブランドのアパレルは機能的で素晴らしい製品が多いのはわかっています。特にプロテクターを内蔵したウェアなんかは安全性を考慮すれば着るべきなんだとは思うのですが、オートバイから降りた時のことを考えると浮いてしまいそうで敬遠してしまいます。そんな感覚がずっとあって普段着を選ぶときに「これならオートバイで使えるかも」って考えるのが癖に。オートバイに乗っていない時でもオートバイを感じられて、実際にそれをオートバイに使えることに喜びを感じる。趣味のオートバイツーリングだけではなく、生活の中にオートバイがあると考えればこれが私にとって自然でした。
使い古したライダースとエンジニアブーツ、しっかりとしたヘルメットで「通勤でクロスカブに乗っているが、メインで大きなバイクにも乗っているベテラン」みたいな空気感。慌ただしい通勤の道中でそんなことを考えている人はいるかどうか不明ですけどね。
お金で買えるのがトレンド、滲み出るのがスタイル。「オートバイ専用ウェアを選ぶのではなく、オートバイに乗れる普段着を選ぶ」これが私のスタイルって言っていいのかな。
Jr

自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!

blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!
- 関連記事
-
- 自警団はいらない (2020/03/27)
- あるオートバイ乗りのスタイル (2020/03/17)
- 知性とユーモアで (2020/03/03)
コメント
コメントの投稿