基準

2020年09月03日 15:53

2回目の車検をお願いしているデイリーカー。エンジンオイル、タイヤ交換は事前に済ませてあるので車検整備の方は消耗品のチェックくらいで済みそう。連絡がありましてトランスアクスルオイルを交換になるそうです。トランスアクスル!?って思ったけど、アウトランダーPHEVのメカニズムを改めて調べて納得しました。

outphev.jpeg

車検整備でクルマを預け、代車を借りているのですが、これが現行型の最新装備満載軽トールワゴン。スマートキーなのは当たり前なのかな?ナビの画面は大きいし、ワイドFM対応だし、エアコンなど操作パネルはタッチパネルでシートヒーターまで付いているみたい。室内は余裕の広さで、便利なポケットもたくさん。流石にエアコンをフルパワーで動かしていると出足は鈍いけど、昔の感覚よりは随分よくなっている。バックに入れたらアラウンドビューモニターまで付いていて驚きました。これは便利ですね。

1502411.jpg

これだけいろんな装備が付いているのでカタログスペック的には素晴らしいし、確かに便利なんだと思います。しかし、運転してみると印象は・・・。正直、以前所有していた三菱 i(アイ)には遠く及ばない質感でした。もしかしたら過去を美化しているのかもしれないし、そもそもトールワゴンに求めることじゃないのかもしれませんが、こんな軽くてフラフラするハンドリングではリラックスして運転できないかな。いくら便利なオプションがたくさん付いていても基本的な性能がこれでは厳しい。

最近VWゴルフを長く運転する機会も多く、その後にアウトランダー PHEVに乗ると微妙な感覚になります。要は自分の基準によってその印象は大きく変わると思います。あくまでも私の基準ではあの操作感はなし。他の現行軽自動車はどうなんだろう?ちょっと興味が湧いてきました。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!
関連記事
スポンサーサイト





コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://48product.blog135.fc2.com/tb.php/2272-e7658460
    この記事へのトラックバック