2011年08月31日 10:05
夏休みに小学校4年の子供とラジコンを作ってました。
タミヤの2WDバギーなのですが、まあプラモ数個作っていきなりのラジコンなので
ネジは回せないわ部品の位置は間違えるわ…見てられないので手伝ってました(苦笑)
(最近の子供はプラモ含め工作が本当に苦手です)
思えば小学校3年の時にラジコンをねだって買ってもらったんですよね。
それがタミヤのブラックカウンタックでした。

今とは違ってボディがポリカーボネートでなくABSだったので、
初心者の自分はぶつけまくってすぐガビガビになりました。競技用スペシャルだったのに…
サーボを壊してから数年間、ラジコンから遠ざかっていました。
今は自分が持っていたロードスターのミニチュア版として持っているくらいです。

ちょっと脱線しました。
以前からお話してるようにカウンタックはスーパーカー世代の自分らにとってズバッと来る車、
ラジコンもポルシェ934もあったのにカウンタックを選んだのはやっぱり好きだったからでしょうね。
今でもフェラーリよりラージランボに共感を持ってます。

photo by Autoblog
アウディの手が入ってるとはいえ、アヴェンタドール、カッコイイですねえ。
カウンタックのデザイナーは言わずと知れたマルチェロ・ガンディーニです。
マネージャーが日本人だったり日本に縁があるこの方、日本にもよく来られてました。
(ちなみに今の愛車はワゴンRだそうな)
10年以上も昔、六本木AXISで行われているモーターショーの前夜祭、
「Auto Mobile Deseigners Night]で、で名刺交換させてもらいました。

その時は著名な海外デザイナー(ジウジアーロやハンス・ムートなど)も多数来ていたかな。
モーターショーもまだまだ華やかな感じでした。
せっかくの名刺も保管が悪くて、黄ばんでますが(苦)
そんなことを思い出した夏休みでした。
リスペクト妄想イラストです。
ランチア・ストラトスとランボルギーニの2台、ミウラとカウンタックですかね。
(もちろん他にもすばらしい仕事がたくさんありますが)

特にプロトタイプがデザイナーが最初にやりたいことを表しているので、
カウンタックでもLP400、その中でもエアインテークの小さいプロトタイプを題材にしてみました。
で、こんな感じ。

描いてみてすんごく難しいことに気がつきました。
極度のウェッジシェイプ(くさび形)なので、
パースビューで描くと形をつかむのと量感を表現するのが難しい。
ペタッとしてしまうんです。
おまけに平面貴重なため、ボンネットの色ののせ方も苦労しました。
あんまりやると、メリハリのない塗り絵みたいになってしまうんですね。
これを当時三面図で描いていたガンディーニはスゴイですね!
頭の中、どうなってるんだろうか?
で、妄想を盛り込むのも難しいです(苦)
レーシングなカウンタックはGT選手権を走っていたレインXカラーのアニバーサリーくらいで
クラブマンレーサーの画像はほとんど見かけられない。
そりゃあ貴重な車体ではありますが、もっと稀少なものでもTTやったりしてますよね。

リスペクトということで、ブラックカウンタックテイストを盛り込んでみました。
Tour 'd Hakone の高速ステージを駆け上がる妄想デス。
yama
- 関連記事
-
- 妄想イラストvol.5:VW GOLF Mk.1 (2011/10/26)
- 妄想イラストvol.4:カウンタック LP400 (2011/08/31)
- 妄想イラストVol 3:ロータスヨーロッパ S1/2 (2011/08/09)
コメント
バオヤッキー | URL | mQop/nM.
みんカラ友達の方でランボに乗っている方がいらっしゃいますが、マジでカッコいいっすよね。
フェラーリーが色と男とするなら、ランボは「自分不器用ですから」って言ってそうな好い男って感じです。
それにしてもなんと貴重な名刺・・・
うらやまし~
( 2011年08月31日 20:06 [Edit] )
yama | URL | -
>バオヤッキーさん
いつもありがとうございます!
しかし、みんカラはすごいですね…どんな車でもでてきそう(笑)
ランボルギーニは元々トラクターの会社で、フェラーリへの対抗心から車を作ったんでしたっけ。
そのあたりからして無骨ではありますね。
あ、会社にはガンディーニがデザインしたヘリコプターの第二原図があります。
(これは別の人からいただいた)
これまたどこにしまったかわからない扱いです(-_-:)
貴重な体験といえば地元では歯医者さんで白いLP500に乗っている人がいて
バイトしていたガソリンスタンドにバックで入ってきた時は衝撃的でした(笑)
( 2011年09月01日 18:08 )
コメントの投稿