2012年02月29日 08:00
そんな会話を聞きました。「移動のコストって考えると当然です」なんて賛同意見の多い事。自分のクルマの燃費さえ把握していない(それも問題ありですが・・・)私にとってはショッキングな事件でした。日常の移動手段としてのクルマ。それは大事ですが1つの側面でしかないと思うのです。

第3のエコカーって何が3番目なんだっけ?
非日常体験マシン
人間が100mを一生懸命走りましょう。世界最高の限られた人がやっと10秒を切る事が出来ます。しかし、GT-Rを買えばたった3秒です。まぁ、GT-Rを買うのも大変ですけど、大型バイクだったら100万円だせばランボルギーニやフェラーリよりも速い加速を味わうことができるのです。
その加速感たるや相当な麻薬です。背中を蹴っ飛ばされるようなスタートで視界は狭まり脳みそだけ置いてかれて体だけグングン前へ行ってしまうような。
だ・か・ら?
いや、そう言われちゃうとアレなんですけどね。数字が比較できる0-100のタイムもそうなんですけど、クルマがあるからこその体験が、燃費だけでは測れない価値観があるって事を言いたい訳です。
クルマにあまり興味のない友人でもスーパーセブンを前にすると「乗ってみたい」と思うようです。助手席に乗せてあげると無茶苦茶喜んでくれます。きっと他の友人に「実は凄いクルマに乗せてもらってさ・・・」なんて自慢してくれているでしょう。

「エコですから・・・環境に優しい・・・今なら国から(あなたの税金から)補助も出ます・・・」みたいな方法で無理矢理売ってしまうと、某半導体メーカーみたいになっちゃうんじゃないのかな?
外国車が売れてるみたいです。もちろんエコの補助金とかもあるんでしょけど、「このクルマに乗ったら楽しそう!」とか「これ乗ってるオレってかっこいい!」ってのがストレートに伝わるって事はあると思いますよ。

クルマに関わる人たちが勝手に「どうせ一般人には伝わらないヲタクの楽しみ」にしてしまっているように感じます。でもさくらモーニングクルーズに来る人は皆知っていますよ。「こんなに単純で面白いものない!」ってね。
Jr

blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!
- 関連記事
-
- sky (2012/03/01)
- 非日常 (2012/02/29)
- スロープ・オンリー・レーサー (2012/02/28)
コメント
バオヤッキー | URL | mQop/nM.
車離れって言われますが、やっぱり車に個性が無いのが一番の原因のような気がします。昔の車はヤッパリ個性が有ったと思います。
だって、さくらモーニングクルーズでたまに協賛でお祭りが同時開催されるとモーニングクルーズを目当てに来た人じゃなくて絶対に「おー」とか言って観てくれるもんね。残念なのは当時開催されるお祭りが年配の人への趣向が高いので若い人の反応が観れないのが「昔の車は個性がある!」って言い切れない所なんですよね。
いずれにしても車ってモノを中心にもってきて、車好きじゃない人まで巻き込んでワイワイガヤガヤできると楽しいだろうなって思います。
( 2012年02月29日 20:29 [Edit] )
ブログ管理人「Jr」 | URL | -
バオヤッキーさん
とんがったクルマが少ないですよね。まぁ、先代のcubeは個性的でしたし、JukeとかbBとかって結構勝負してるかもしれないですよね。勝負の行方や方向は置いといても。後は、何があるかな・・・まぁ、あるんですよ。好き嫌いは別にすれば。ハイブリッドカーだって世界的に見れば唯一無二の個性だった訳ですし。
古いのは、古いだけで希少性もあるし、クルマだけではない雰囲気や想い出も連れて来るから当時を生きていた人にはキャッチーなのは当然なのかな。若い人へのアピールねー。4月のさくら季節に権現堂でできれば若い人も来るんでしょうけど。代替え開催地の会議しましょーね。
( 2012年03月01日 10:49 )
コメントの投稿