2012年07月02日 14:16

20回を記念して、なんと・・・何もしてません。強いて上げればいつの以上に多くの台数が集まった事でしょうか。誰からも20回のコメントは頂いておりませんので偶然だと思いますけどね・・・(苦笑)

昨晩の雨も上がって、蒸し暑さには閉口しましたが上出来のモニクル日和だったんじゃないでしょうか?新しいお顔やクルマに久しぶりにお顔も拝見出来て嬉しかったな。

このアングルだとファニーなACコブラ。中身は凶暴なV8が搭載されてましたよ。税金とか燃費とか。そんな寝ぼけた事言ってる奴にゃ乗りこなせないクルマなんでしょう。みんなの憧れ。

赤いのと並んだのはさくらモーニングクルーズでは初の快挙!?

スカイラインも並びました。


ZもSも・・・

一番驚いたのはガルウイングのコペン軍団。LEDの装飾やカラーリングで個性を出しているように見えました。よく見ると細かい所まで手が入っててすごいな。

このドラムブレーキカバーなんてキャリパーまであって、アルマイトカラーなんかも合わせてて気が利いてますね。まったく畑違いなのでオーナーさんにいろいろ教えてもらいました。

今回はスーパーセブンもたくさん戻ってきました。最近は筑波サーキット走行会なんかとスケジュールがかぶっていたので少なかったんですよね。手前のオレンジはロータスのシリーズ3だそうです。

そうそう、「ヨンパチTシャツを着てさくらモーニングクルーズに行こう!」キャンペーンも密かに盛り上がっておりました。さくらモーニングクルーズステッカーと48ステッカーをプレゼントさせて頂きました。継続してやってますのでよろしかったらTシャツショップ覗いてみて下さい。
48 PRODUCT Tシャツショップ
毎度言っていますが、オートバイや高年式車での参加もクラシックカーを愛するマインドがあればさくらモーニングクルーズ参加大歓迎です。マナーを守って楽しいカーライフを!
開催風景をFlickr!(SMC Vol.20)にアップしました。(87Pics)ケータイで撮影したつたない写真ですが、よろしければ自由にダウンロードして下さい。blogなどに使う場合は、撮影者の氏名(Photo by 48PRODUCT)のクレジットとダウンロード元のリンクを貼って下されば結構です。
それと、クルマの写真はナンバーの一部を画像処理して見えないようにしていますが、それ以外は処理をしていません。画像の掲載に不都合がある方は連絡を下さい。アップロードを削除するか画像処理を致します。よろしくお願いします。
Jr

blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!
- 関連記事
-
- さくらモーニングクルーズ Vol.21 (2012/08/06)
- さくらモーニングクルーズ Vol.20 (2012/07/02)
- さくらモーニングクルーズ Vol.19 (2012/06/05)
コメント
バオヤッキー | URL | EBUSheBA
日曜日はお疲れさまでした。
本当に色々な年代の車が来てくれるようになりましたね。
さくらモーニングクルーズの良いところは基本皆さんマニアなのですが、これだけ多彩だと自分に首尾範囲以外の車で来られる人も居るので、そう言った方との会話がマニアマニアした会話にならないところが良いなと最近思うようになりました。
そのあたりの垣根の低さが良いですよね。
( 2012年07月03日 04:55 [Edit] )
JARA | URL | hemLMyTg
どーも、コドモサイズのモデルですw
( 2012年07月04日 00:06 [Edit] )
ブログ管理人「Jr」 | URL | -
Thank you very much for your comment.
バオヤッキーさん
確かに、いろんな種類のクルマが集まるから、同じ車種の人とはマニアックな情報交換になりますが、それ以外の人とはまずはお互いが説明して・・・みたいになりますもんね。なんでも受け入れてみると新しい世界が見えて来て面白い。
JARAさん
子供サイズが着られるなんて羨ましい(笑)
( 2012年07月04日 18:56 )
上尾の○山 | URL | LkZag.iM
有難うございます!!
1日の日曜日はありがとうございました。
S800Cで初めて参加しましたが、S600の方といろいろ話ができたり、様々な方ともお話が出来ました。
企画運営も大変だと思いますが、また参加させていただきます。
お世話になり、ありがとうございました>
( 2012年07月04日 21:51 [Edit] )
ブログ管理人「Jr」 | URL | -
上尾の○山さん
コメントありがとうございます。初参加で楽しめたとの事で良かったですね。集まる方は気さくな方ばかりなので、オープンマインドで臨めばきっと楽しい時間が過ごせるのだと思います。
私も、そんな参加者の一人でしかありません。是非、また参加して頂いて、そんな空気を共有しましょう。ありがとうございました!
( 2012年07月06日 13:09 )
コメントの投稿