2013年01月31日 08:00

クラブスタンド編でも取り上げましたが、同じ車種がずらっと並ぶ姿は圧巻であります。毎年ボディーショップハッピーさんのロータス軍団は目を楽しませてくれますね。

これほどヨーロッパが並ぶのって世界中の人が不思議に思ってるんじゃないでしょうか?「ニホンジンハナンデコンナニヨーロッパスキ?」って。1つのショップでこれだけ集めちゃうんですから・・・。

スカイラインも!

ギャランも!

赤いEタイプのフードオープン姿もまぶしかった!何か動物が威嚇するような、そんな風にも見えて。

正面の顔はこんなにファニーなのにね。
ボンネットの開き方ひとつでも個性があって、それってオーナーや愛好家には当たり前でも、知らない人には新鮮なんですよ。それを意識して見せてあげるのって大事。さくらモーニングクルーズでもボンネットオープンを推奨していましたけど、それも同じ理由です。

エランのライトだって開いている所ってあまり見ないですしね。こんなのも嬉しいのです。
どこまでが演出なのか?いや、演出ではなく "NO Z Car , NO LIFE" なんでしょう。とっても決まっていたフェアレディーZ。オーナーさんのリーゼントによる不良感とクラシックレーサーの威圧感が最高にマッチしてました。

イベントって駐車場も見逃せないんですよね。残念ながら時間がなくて隣接する駐車場には行けませんでしたが、この日に合わせてオーナーズクラブがずらりとクルマを並べる風景が見られた事でしょう。

関係者用の駐車場はトイレに行くついでにちょっと見て回りました。ノーマルのブラットにキュンとしちゃいましたよ。

PORSCHEと子PORSCHE?とSの並びも色合いがキュートでなかなかでしたし・・・

シャープなランチアは背景のフジテレビや青空に映えてカッコ良かった!
ホント、この調子で続けてるといつまでも終わらないのでこれくらいに。写真は毎度お馴染みのフリッカーにアップしてあるので興味ある方はご覧下さい。パッと撮影して来たから・・・と思ってましたが219枚あります。










最後に楽しい1日、素晴らしい時間を共有してくれた全ての皆様。どうもありがとう。またどこかのイベントでお会いしましょう!
Jr
2013 NEW YEAR MEETING 1/2/3/4

blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!
搬入の為に会場入りの列に並んでいましたが・・・あきらかに消音器を改造してある、もしくは取り付けていない、いわゆる街道レーサーって言えばわかります?私は珍走団って名前で呼んでいますが、それらのクルマが爆音で走っていました。あんなのと一括りで語られるのは本当に迷惑ですが、一般の人からはそう見えてしまうんですよね。
クルマズキナンテメイワクナヤカラ
クルマにどんな改造をするのか。人の趣味には何ら口を出す気はありません。しかし、迷惑行為は止めましょうよ。見た目普通のクルマでもUターン禁止の声をかけるスタッフを無視するクルマの多さにも驚きました。これが続いたらこの会場だって使えなくなりますよ。このままならオートサロンの駐車場で行われる一斉取り締まりみたいなことがはじまるでしょう。いっそやってくれた方がいいのかもしれません。でも、それってあまりにもレベルの低い解決方法で嫌なんですよね。
このような行為が続いて、ニューイヤーミーティングがこの会場から閉め出されるのは仕方がないでしょう。しかし、他のイベントにも影響が絶対に出るんです。
私達は、この会場で行われるムーンアイズ主催のストリートカーナショナルズにもずっと参加しています。同じようにマナーの問題が叫ばれていますが、こんなに酷くはありませんよ。しかし、もっと危機感をもっています。個人的にはムーンアイズいや、ボスであるシゲ菅沼氏主催のパーティーに参加するみたいな気分なんですよね。そこでマナー違反をしたら主催者に失礼でしょ?主催者の顔を知っていて、どっかでリスペクトもあって、今年もなんとか開催してくれてありがとうって感謝もある。そんな気持の人は私だけじゃないと会場の雰囲気ひとつとっても感じます。
ニューイヤーミーティングは、あえてそういった色を出さずに運営されているんだと思います。どっちがいいとか悪いとかではありません。参加者それぞれが様々な目的でその場に集い、楽しめればいいと代表の岡氏もパンフレットで語っています。
こんなつまらない話を書くのか迷いました。書いてどうなるものでもないのかもしれません。でも書きたくないけど書きました。楽しかった想い出と共に、危機感もやっぱり共有しないとダメな状況だと思ったからです。
「友達の家にパーティーに呼ばれて、その家の前で近隣に迷惑になるようなバカ騒ぎしますか?」
- 関連記事
-
- 2013モーターサイクルショー 1 (2013/03/25)
- 2013 NEW YEAR MEETING 4 (2013/01/31)
- 2013 NEW YEAR MEETING 3 (2013/01/30)
コメント
コメントの投稿