2013年03月14日 08:00



前傾されてコンパクトに搭載されたエンジンはスクーターにも納まる訳で、通常のロードバイクにしたらタンク部分をメットイン構造になったり、低重心で安定感もあってなかなかの優等生に見えます。
でもなんでだろう?全くワクワクしないのは・・・
しかし誰得?これってメーカー側の効率化としては見事なんでしょうね。テトリスをクリアしていくように理詰めで企画を上手い事やったんでしょうね。もちろんシャーシとエンジンを共通とする事や世界中で売る事により価格は見事に抑えられた事はユーザーへのメリットになりますけど。うーん、金の話ばっかりか・・・。
ホンダはこのニューミッドコンセプトに続き、400ccクラスでもCBR400R、CB400X、400Xと3兄弟を発表しました。 モーターサイクルショーにも出品されているそうです。熱かったレーサーレプリカブームを知っている世代としては、カウルだけそれっぽくしたツインエンジンのオートバイにCBR400Rなんて名乗って欲しくない気もしますが・・・。免許制度も変わって、本物が欲しい人は大型自動二輪免許を取得して600なり1000ccの方を買いますよね。仕方がないんだろうな。いや、レーサーレプリカブームが異常だったのか。

250ccのレーサー風バイクはKAWASAKI Ninja250Rが若い人からも人気があるようで需要はあるようですし、クラッチ付きのオートバイの楽しさを体験できる良いキッカケになってるのかな。

ホンダにもCB250Rがラインナップされていて、これで400も出してフルラインナップな感じになりますが、250と400には車検あり/なしって大きな壁があるんですよね。車検の壁を乗り越えて400にするのか?それだったら維持費的には変わらない600があるけど・・・。
昔は欧州仕様の500ccや600ccを日本で400ccにして売ってたんですよね。1000ccを750ccってパターンもあったか。それが、いつのまにかアジア向けのオートバイに付加価値付けて日本でも・・・ってパターンが増えてきました。スクーターなんかもそう。

オートバイだけじゃなくてコンパクトカーもそうですね。どんどんこの流れが加速していくのかな。なんだか愚痴ばっかり(苦笑)まぁ、どこ向けをローカライズしてあったって別に構わないし、ユーザーから見て魅力的なオートバイであればいいんですけどね。
「えっ?新車買った事がないお前が言うな?」・・・ごもっともです。
Jr

blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!
- 関連記事
-
- 夢のロードゴーイングカー (2013/03/21)
- アジア-日本-欧米 (2013/03/14)
- ボトムアップ (2013/03/13)
コメント
バオヤッキー | URL | mQop/nM.
前に別の問いに書いたと思いますが、僕にとって乗り物に必要不可欠なのは暴力的な馬力なんだなとNS400やRG500を見るたびに原点を思い起こさせられます。
そいうい意味では川崎のマッハも良いですよね。
誰しもが手なずけられる車よりも、乗り手を選ぶ車の方が断然好きですね。
あとはそれに多少のロマンやエッセンスが付加されればイチコロです。
大衆向けってのはやっぱり性に合わないんですよね。
( 2013年03月14日 20:15 [Edit] )
ブログ管理人「Jr」 | URL | -
バオヤッキーさん
なるほどー。じゃじゃ馬をコントロールする・・・今にも暴発しそうな感じですね。大賛成です。私の場合は欲張りなのでもっと牧歌的なものも好きになりますけどね。そろそろバオさんの白いじゃじゃ馬復帰ですね!
( 2013年03月17日 23:28 )
コメントの投稿