2013年03月27日 08:00

48PRODUCTを見てくれてる方にはクロスボウの方がお馴染みかもしれませんが、元々はオフロードバイクで有名なオーストリアの会社。一度90年代に倒産しますが、その後は会社を分割し今ではヨーロッパでも有数のオートバイメーカーになりました。時代的にはスーパーモタードなんて呼ばれるオフロードバイクをロード用に改造したオートバイが流行り出した事もあって、その手のマシンの代名詞的メーカーでもあります。

オフロードとストリート的なイメージが強かったのですが、今ではMotoGPやスーパーバイク選手権でも活躍。クローズドサーキットにも復帰し見事に活躍しています。

今回のショーで世界初公開となったE-SPEED。まだプレスリリースが出されたばかりで事前情報も持ち合わせていなかったし、会場の説明員の方も理解していなかったので現場ではどのクラスのスクーターなのかわかりませんでした。


なんと最大トルク36Nm で平均出力11kWを叩き出すそうです!モーターの特性も相まってシグナルスタートではかなりの能力を発揮しそうですね。KTMはFreeride-Eって電動モトクロッサーを発表していましたが、このスクーターも魅力的ですね。電動モーターとベルトドライブですから振動や騒音とは無縁。重量は140kgとありますが、バッテリーは車体の中央下に集中しているので取り回しはいいでしょうね。乗ってみたいなぁー。

ついでにスクーターシリーズです。これはヤマハのVino。原動付き自転車って全くノーマークで詳しくありませんが、カラーリングの勝利でなかなか可愛いですね。ヘルメットやバッグも同じテイストで仕上げてあって好感が持てます。ダルシアンソリッド6(グリーン)もいいじゃないですか!

ボルトとスポーツスターがあるように、ビーノにはベスパってイメージがありますけどね。

Vespa 946がなかったのにはガッカリでした・・・。新興国向けじゃないコストダウンのカタマリのようなモノじゃなく、ちゃんとスクーターを作れるのはやはりVespaなんだ!と証明するかのような946には期待しています。
スクーターの話をしようと思ったのにあまり写真を撮っていないようなので・・・小さなオートバイを。

アップマフラーがカッコイイ!ホンダのCC110クロスカブです。CT110ハンターカブの現代版ってところでしょうね。

ホンダにはZOOMER-XやこのGROMなんてのも展示してありました。このGROMは市販予定車と書いてありますね。

KYMCOにもK-PIPEって似たようなモデルが展示してありました。新興国向けでしょうね。ストリートファイター風なんですよね?小型化はここまで来ているのか。
ちなみにストリートファイターってジャンルはスーパースポーツバイクのカウルを取っ払ってセパハンをバーハンドルに改造したようなオートバイです。そのジャンルが確立してメーカーメイドでそんな感じのオートバイが発売されるようになりました。要はハイパワーな又はそれをイメージさせるネイキッドバイク(この呼び方もなんだかなって思いますが)って感じでしょうか。

今回、撮影したオートバイだったらこのKAWASAKIのZ800とかそうですね。マッチョなエンジンが張り出してエッッジの効いたアクの強い外装がタダモノではない雰囲気を醸し出す。

ヘッドライトの形状も個性を出すポイント。元々はプライベートカスタムだったので6インチくらいの丸ヘッドライト二眼が多かったのですがメーカーメイドになってからバリエーションが増えましたね。Triumphはプライベートカスタムだった頃の雰囲気を残す二眼式ですが、さっき挙げたZ800やHONDAのCB1000Rなど異系ヘッドライトと小さいカウリングで演出する方が主流ですね。

ビモータのDB6もその異系ヘッドライト種ですね。ヘッドライトは低く構え、今にも飛びかかりそうなネコ科の猛獣のようなフォルムも特徴。ただこのDB6の用にエンジンの幅が狭いLツインだと迫力には欠けるんだよな。「エンジン=筋肉」って感じなのでやはり4気筒やTriumphの3気筒は欲しいところ。

そう考えると小型バイクでストリートファイターをやるには筋肉が足りないので背伸びしている感じが否めないんだよな。どうせならカウルで囲ちゃった方がカッコイイ気がします。エッジの効いたテールカウルやファンシェラウド、ヘッドライトの下に除くエンジンがフレームとの隙間がスッカスカの貧弱なルックスだとちょっとね。アンガールズがケンシロウのコスプレしてるみたいな・・・って言い過ぎかな(苦笑)個人の駄話だと思って聞いて下さい。
とりあえずスクーターの話って言いながらストリートファイターまで行き当たりばったりでレポートしました。まだつづきます。
2013 TOKYO MOTORCYCLE SHOW レポート 1/2/3/4/5/6
Jr

blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!
- 関連記事
-
- 2013モーターサイクルショー 4 (2013/03/28)
- 2013モーターサイクルショー 3 (2013/03/27)
- 2013モーターサイクルショー 2 (2013/03/26)
コメント
コメントの投稿