2013年06月24日 08:00
【お楽しみはこれからだっ!】実践・自作・実行型ガレージライフレポート
あれ?ガレージの事なんて書いてあったっけ?って思ったでしょ(笑)振り返ってみるといろいろ書いているんですよ。ちょっと振り返ってみましょうか?

実践自作ガレージについて
48父のガレージライフはどうやってはじまったかを書いています。自宅に屋根付きの駐車場さえなかったのに50年近く前のクラシックカーがやって来た所から話がはじまります。
世田谷モータース!?
48父のガレージコンセプトのルーツは昭和38年の世田谷にあった・・・ガレージ作りのコンセプトについて書いています。
こっちはクルマをいじるガレージ
ワタクシJrのガレージについて書いています。ショールーム的なガレージにはあまり興味がなく、匂いのするガレージが好き。家付きガレージって言葉は気に入っています。
これらの記事はこのブログの初期のエントリーです。はじめてから7〜11あたり。そこから3年程小出しにガレージに対する考え方なんかを書いています。
あとは考えながら作る!これが48流(ヨンパチ流)
48父のDIYガレージ講座?(笑)GWだとかを使って一気に仕上げる集中力は凄い。ながながと計画的にやるのが苦手って話もありますが・・・それが考えながら作る!かな。
適当なラフさ
こっちはJrガレージの話。やれるところは自分でやって、頼む所はプロに。全部自分で・・・って重荷になる場合もあって、目的は楽しむ事だよねって話です。
二柱リフト
タイトルそのまま。Jrガレージのリフト導入計画について。
立体的に
ガレージの収納などのあり方について書いています。この時にはもう自立式空間構成フレーム「ハウスインナー」の実験をしながら書いていました。

収納のカタチ
Standby 工具の収納について
この2つの記事はつづきで書いた訳ではなかったのですが、同じような事を書いてました。まだ紹介していない自立式空間構成フレーム「ハウスインナー」の使い方に関するヒントでもあります。「工具を効率よく納める事」から一歩進んで「効率よく仕事が進むように納める」ってのはどうか?と提案しています。
他にもあったんですがこれくらいで。自分たちの今までの経験にプラスして「こんなふうにしたらどうだろう?」なんて仮設を立てて実験してたんですよ。そこで感じた事なんかをちょこちょこと書いていました。

それを踏まえてプロダクトに落とし込んだのが自立式空間構成フレーム「ハウスインナー」なのです。さぁ、この水色のフレームにどんな知恵がフィードバックされているのか?それを説明するにはこのフレームを思いついたキッカケからもう少し詳しく紐解いていきます。
つづく
Jr

blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!
- 関連記事
-
- 困った問題と可能性 (2013/06/27)
- 振り返ろう「実践・自作・実行型ガレージライフレポート」 (2013/06/24)
- 「ハウスインナー」スタート! (2013/06/06)
コメント
バオヤッキー | URL | mQop/nM.
こんばんわっす。
単管パイプで組もうかと思ったけど、このハウスインナー、いいっすよね。
色々とアイデアがでますよね。
( 2013年06月24日 19:59 [Edit] )
ブログ管理人「Jr」 | URL | -
バオヤッキーさん
アイデア浮かぶでしょ?私達も実は単管パイプで組んでいろいろ実験しました。
でも、それでは物足りない部分がたくさんあってハウスインナーの企画・設計をしました。
さくらモーニングクルーズの後にでも是非実物を見に遊びに来て下さい。
( 2013年06月25日 18:57 )
コメントの投稿