2014年03月13日 08:00
ケーターハム派

ケーターハム派の根拠としては、まず車検証。車名にしっかりと「ケーターハム」と記載されています。手元にある昔の雑誌やムック本にもやはり「ケーターハム」と書いてありますね。当時からセブンの代理店である紀和商会さんの広告にも「ケーターハム」と書いてあります。紀和商会さんは今でも「ケーターハム」とWeb Siteに書いてありますね。
ケータハム派
ケータハム・ジャパンが「ケータハム」って言うので最近はこっちが主流なのでしょうか?Googleの検索数でもケータハムが約 1,280,000 件 とケーターハムを20,000 件上回っています。
しかし、最近の車検証はどっちの表記なんでしょうね。誰か教えて下さい。
実際の現場では?
圧倒的に「ケータハム」の方に軍配。思い返してみると「ケータ」って呼んでいる人が多いかな?論争を避ける為の呼称だったりしたら凄いな(笑)
私の場合は、そもそもそのセブンがロータスなのかバーキンなのかCATERHAMなのかもままならないのでセブンって呼びますが(苦笑)でもやっぱり「ケータハム」かな。世間に迎合して。ですからBMWをいまだにベンベーって呼んでる人は尊敬します。
そんな訳で・・・CATERHAM SEVEN 160を購入する方へ。
CATERHAM は「ケータハム」でオッケーです!
実際はそれだけじゃ済まなくて「ケント」とか「ボクゾール」とか言わないと伝わらないので「スズキの」とか「軽の」とかって枕詞が必要になると思いますけど。
さくらモーニングクルーズでSeven 160に出会えるのはいつになるかな?
Jr

blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!
ユーゴスラビア代表のサッカー選手として馴染み深かったスーケル選手。日本と戦う事になったフランスW杯ではシュケルになって気持ちが悪かったな。自転車選手のカンチャラーラもNHKが放送を担当するとカンセララになったりね。現地の発音に合わせるのか?英語圏の発音に合わせるのか?って所のガイドラインがマスコミ各社でも見解が違うんでしょう。
まぁ、正解はどれだ?みたいな論争自体が不毛な話なんだよって事が言いたかった訳です。くだらない話にお付き合いありがとうございました。
- 関連記事
-
- 撮影テーマ (2014/03/27)
- ケータハムかケーターハムか (2014/03/13)
- レギュレーションを利用しろ (2014/03/11)
コメント
コメントの投稿