2014年05月01日 08:00
IKEAの家具もそうですが、組み上がっている商品を見て「これ欲しい!よし組み立てるぞ!」って思っても、実際に部品やボルトの数、難しい説明書を見て若干後悔した事ってありませんか?(苦笑)

ハウスインナー・フレームの全部品を並べてみました。実際はボルトが他にあるのですが、この状態までアッセンブリパーツを組み込んでお届けする事になります。小さな部品はできるだけ組み込んであり、これくらいの構成部品ならいけそうな感じがしませんか?

私達がハウスインナーの構想を抱いた時にまず足場用のパイプで可能性を探りました。この時に感じた組み立ての難しさがハウスインナーのデザインに生かされています。

組み立て手順を考え、それに合わせて組み立てやすくデザインしています。実際にできるだけいろいろな人に触ってもらいブラッシュアップしてきました。完成してしまえば意味のない工夫になってしまい、最初だけはがんばってよって言うのは簡単なんですけどね。でも、使って頂ける方にとってハウスインナーの組み立ては出会いみたいなもん。このプロダクトは、楽しむ為にちゃんと考えてあるって事をまず最初に伝えたいのです。

ハウスインナーの試作もこれで4台目となりました。ガレージングEXPOで量産モデルのファーストロットをリリースします。オーダーの受け付けも開始するので楽しみにしていて下さい。
Jr


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!
- 関連記事
-
- ハウスインナー専用プロダクト (2014/05/15)
- 組み立てやすさの追求 2.0 (2014/05/01)
- あたらしい工具箱のカタチ (2014/04/30)
コメント
コメントの投稿