らしさ

2014年09月10日 08:00

新たな実証実験と題してお伝えした自転車通勤とハウスインナーの関係性。

bicycles_hi.jpg

ハウスインナー®がバイシクルステーションになったらどんな働きをして欲しいか?そんな事を想像しています。スタンドの付いていない自転車を安全に停めておくラックがあり、簡単な調整や修理がすぐに取りかかれる設備、状況が揃っていて、ヘルメットやグローブ、シューズなどがスッキリと納まるとかね。

bikerack`std

とにかくまずは自転車の固定方法から。自転車の固定方法もすでにたくさんあって、どれが優れているか時と場合によって変わってくると思います。個人が1台を大事に固定するのか?それとも複数台を均一的に固定するのか?整備は想定するのか・・・etc

harunaparking.jpg

kgc03.jpg

床に置くのか壁を使うのか?それとも天井を使うのか?ハウスインナーがあれば簡単に実現できる画期的な方法はあるのか?

bikewallrack.jpg

機能だけ満たしても、それが気持のよい方法じゃないとダメ。美しい自転車の機能美を損ねるようなのは問題外。そこで出したひとつの答えがダミーヘッド型アダプターを使った壁面固定なのですが・・・

hi_6w_br3.jpg

お使いになるハンドルの形状やステムの長さによっては引っ掛けにくく実用性に多少難が出てきます。それでもこの雰囲気とアイデアを愛してくれる人向けの製品です。これこそヨンパチらしいと思っていますけどね。

そんな僕ら"らしい"答えを出せるように日々本気で遊んで実証実験をしているんですよ。面白い話がなた出来ると思いますのでblogのチェックお願いします!

Jr


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!
関連記事
スポンサーサイト





コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://48product.blog135.fc2.com/tb.php/990-3c8f8678
    この記事へのトラックバック